ダイビングコンピューター」タグアーカイブ

ダイビングコンピューターの仕組み、まとめページ。仮想組織、気をつけること、何をしたら良いか。これでダイビングコンピューターについてはお終い。

ダイコンの仕組み、仮想組織と減圧症。まとめ

最後に結論、守ること、 大事なこと。 窒素計算の細かい仕組みをまとめて紹介します。

ダイコンの表示時間、何を表してるの?

ダイビングコンピューターに表示される時間、NDL無限圧限界時間。
体の中に窒素がいっぱいになるまでの時間、それを少し詳しく。

ダイビングコンピューターが表示する時間、NDL。窒素が100%になるまでの時間と教わっていると思いますが、正確には少し違いがあります。体の中のどこかの組織で窒素が100%になる時間のことなのです。

ある組織に100%窒素が溜まったときに、減圧停止をしないで浮上をしたら減圧症になります。減圧停止が必要にならないで潜れる時間が、NDL無限圧限界時間。オープンウォーターではこんな感じで習いますが、ここではもう少し踏み込みます。

ダイコンに表示されているNDL。
体の【どこかの組織に100%溜まるまで●分】って意味です。
窒素の総合量ではありません。「どこかの」組織、1つだけ。

水深に応じて、ダイビングコンピューターが自動で組織を選択します。
注目するのは、速い~遅い組織のどれか一つで、時間を判断していること。

ダイコンが自動で組織を選択!

ダイビングコンピューターは水深に応じて自動で組織を選択する

ダイビングコンピューターはNDLを表示するのに、
その場の水深に応じた1つの組織を自動選択して、時間が表示される仕組みになってます。
何で?ってお話しへ。

水深10m、NDLは【遅い組織】で計算

水深10mにいる時、
試しに【速い組織】で窒素計算をしてみましょう。
NDLが無限(潜水時間・無制限)となってしまう、使い物になりません。

水深10m【速い組織】で窒素を計算すると

水深が浅い場所で、窒素吸収が速い組織を元に計算してしまうと、NDLが無限になってしまう。これは速い組織を穴が開いたバケツに例えたときに、水(窒素)が漏れるのが速すぎて水が満タンにならないのと同じ。

水深10mなどの浅いところで、満タンまで「5分の組織」で考えてしまうと、
いつまでも、窒素が一杯になりません。排出が速すぎるのです。

水深10mにいて、制限時間が無限ってことはないですね。
遅い組織には窒素が溜まってる。

浅い水深で、【速い組織】を元に計算してしまうと、
使い物にならないデータが表示されてしまいます。
そのため、浅い場所では、遅い組織を元にして計算します。

水深30m、深い場所。【遅い組織】で計算すると

逆のパターン。
深い場所、遅い組織で考えてしまうと、使い物になりません。
深い場所は速い組織を元に計算します。

深い場所で遅い組織をもとに計算してしまうと大変な事が起こる。もし、遅い組織を元に計算してしまうと、窒素は速い組織から順番に溶けていくため、速い組織が100%になっているのに、ダイビングコンピューターにはあと80分と表示されてしまう。まるで使い物にならないため、深い場所では速い組織を元に窒素計算をする。

もし、【遅い組織】を元に計算したら、
速い組織が先に100%になっていても「あと80分」なんて表示出します。
ダイビングコンピューターとして、使い物にならないですね。

ダイコンは水深で、自動的に組織を選択

こんな理由から、
ダイビングコンピューターは、
速い~遅い組織の中から自動的に一つ選択して、それを元に計算しています。

肺から骨まで、速い組織~遅い組織をダイコンが自動選択して、窒素の量を計算しています。

ダイビングコンピューター、仕組みのまとめ

簡単な仕組み

  • 窒素吸収が速い~遅い組織【仮想組織】を使う
  • 速い~遅い組織の中から、水深に応じて選択された組織を元に計算

体組織の特徴

  • 窒素吸収が速い組織は、抜けるもの速い
  • 窒素吸収が遅い組織は、抜けるのも遅い
  • 減圧症は、遅い組織が原因となることが多い
  • ダイコンの指示を守っても、
    遅い組織に窒素を溜め込みすぎると減圧症になる可能性がある
    車での高所移動、お酒なども引き金に
  • 重篤な症状が起こりやすいのも、遅い組織が多い

ダイコンの仕組みが原因、おこる弊害リスト

  • どれか1つの組織を「NDL▼分」と表示するため
    どの程度体に窒素を溜めたか、全く認識できない
  • 危ない丸山さんの話、「あと20分」、田崎「あと5分」。
    表示時間だけ比べても、危ないほう(減圧症の危険性)は分からない
  • 「NDL▼分」を信じてギリギリまで潜ると、体内に窒素を溜め込すぎる
  • 浅い場所に戻るとNDLは長く表示される。
    窒素が抜けた間隔になるが、実際は水深5mでも窒素を溜めてる組織がある
    これがダイコンには表示されない

最後に、これが良い・まずい。補足

以前にお話した同じ内容も含まれますが、最後にまとめ。
とりあえず、これを意識してリスト。

何をしたら減圧症のリスクを減らせる?

どんな時も、模範潜水を心がけること。最初に深く、徐々に浅くする潜水方法は、減圧症のリスクを大幅に減らすことができます。逆に最初に浅く、最後に浅くするリバース潜水や、同じ水深に長時間留まるような、箱型潜水は減圧症リスクが高まります。
  • OWでやった模範潜水を心がける
    水深は「初めに深く、徐々に浅く」
    2本目以降「MAX水深を浅く」する
  • ダイコンが示す時間「あと▼分」は分で窒素を溜めすぎ!」と捉える
    「あと▼分大丈夫」ではない
  • 連続日数を潜るなら、控えめに
    1日の本数が多いほど、連日潜るほど、体に窒素が溜まる
    心配な時には「水深を浅く、時間を短く」
  • 15m~21m程の中層に長時間いるダイビングは危ない(箱型潜水)
    実はダイビング初めにDecoを出すより、こっちの方が危ない

中層に長く留まらない、減圧症リスクを減らす

15m~21m程の中層で長く留まるダイビングは、体に窒素溜めすぎます。

その水深は、速い~遅い全ての組織に窒素を溜めるのに、十分な水圧がある。
プラスして、NDLの表示時間がやや長いので、滞在時間が伸びがち。
心理的な理由もあって、体に窒素を沢山ためやすい水深です。

前ページの危険な丸山さん、こんなもぐり方をしてた。
18mで永遠と、 残り5分まで ベターっ。

2人のダイバーを比べて、窒素の量がどのように変化するか表してみた。中層18mで永遠とダイビングをしていた丸山さんは、体中に窒素を溜め込んでいますが、田崎さんは、残り5分の状態でも、体にそれほど多くの窒素を溜め込んでいません。

水深18m、危険な丸山 vs 水深30m、田崎。
残り「あと5分」。

危険な丸山さん

15m~21m程の中層に長く留まると、体の全ての組織に少しずつ窒素を溜め込みます。NDLが長いため、ぎりぎりまでいると、体内に満遍なく窒素を溜めてしまい、減圧症のリスクが大幅に高くなるので注意しないといけない潜水パターンです。

危険な丸山さん。
彼が行ったこの日のダイビングは、全組織に窒素を溜め込む水深に長時間。
18m付近のNDLは長め、長時間滞在しがち。全身に窒素をため続けました。

このとき、ダイコンの表示時間は後5分。

田崎は30mまで行った。残り5分

ダイビングの初め、深い場所で残り時間が少なくなっても、体の中にはそれほど多くの窒素は溜めていません。深い場所はもともとNDLが短く表示されるので、残り5分の表示はそれほど焦る状態ではないのです。

田崎さんの水深は深い。速い組織にさっと窒素が溜まります。
当然NDLは短く表示される。遅い組織に溜め込む前に、浮上を始めるはず。
(しないとDecoでるよ。)
ただ、体の中には、それほど多くの窒素を溜め込んでいないのです。

このとき、ダイビングコンピューターの表示は同じ「あと5分」。

ちなみに、速い組織に溜まった窒素は抜けるのも速い。
もし、ダイビング初めに深いところでDecoを出しても、速い組織の窒素は早めに抜けるし、遅い組織にはそんなに溜め込んでいないので、危険性は低いのです。
(Decoは推奨されないよ)

ダイビングコンピューターの仕組みについては、これで終わり。
水分不足って意外と減圧症の原因になりやすいので、
ドライを着る人もちゃんと水分とってから潜ってね。

ダイビングコンピューター仕組み 全体リンク

▼さわり部分、適当に知りたい方向けLv.1

▼専門用語を使わず、少し詳しくLv.2~4