10月末 最後の体験

いい写真だ。
マレスで使われそう。

Cカードお持ちの方ですが、
とてつもない年月が過ぎ去って海に戻ってきた。とのこと。
(…だったよね?)

入ってみて、特に問題もないので10mくらいの場所で遊んでました。
ソラスズメダイの絨毯が綺麗。
ここは絶対見て欲しいポイント。

写真がひどいけどな!

途中でアオブダイが集会してた。

ここで5m、岩の切れ目が18m。
その間はソラスズメダイがぎっしり。

夏はカンパチの大きいのがたまってました。
35m位に行くと、地面這う系のサメがいます。

次の日はイナグラへ。
魚が多くてね。
最高。

ボート下りたら、サンゴと魚。
ぶんちゃっっちゃ

もっと降りたら、ぶんちゃっっちゃ。
凡そ15m位のとこ。

かわいくはない カエルアンコウ。
たくさん いろいろ ついてるぞ。

お風呂は入ろう。

カスミアジって尾っぽが綺麗だよね。
ずっときびなご追いかけまわしてました。

ぶんちゃっっちゃ ぶんちゃっっちゃ。

さあ、再開だ

明日から再開 → 明後日以降に検討
検討に検討を重ねた結果は延期である。
いつものパターンやな。

最近(2カ月以内)いろいろな方が100本記念で遊びに来て下さいました。
その中のお一人。
Oさん、ありがとう。おめでとう。

更新真面目にします。

てへ

水の中でわらわらと。
手ぬぐいプレゼント。

てぬぐい
ぐぬてい
ぐいぬるみ

目が回る

環境も良くてね。
何とも快適でした。

ウメイロモドキが好きです。

これは次の日。
先週OWを取得されたMさん。
少し心配だったので、トレーニングも兼ねて潜ってもらった。

全然大丈夫そう。
なので私は写真撮影班に。

ミノカサゴと遊ぶミノ。

こんな感じ。
まとわりついてきた。

ツキチョウチョウウオの成魚がいる。
よくいるので自分は気にしないけど、
うちのじいさんが楽しそうなのが面白い。

光差す小野

みんな、すまない。

10月も毎日更新、の予定だったブログ。
一回も更新しませんでした。

許せサスケ

最近、ナイトが楽しい。(一カ月前)
色々いる、みんなに勧めてた。
過去の話である。

Suman
Superman
似てる

反省

10月の頭、ついに全てができるようになったMさん。
おめでとう。
沖縄旅行が決まってたので、何としても取得せねばいかんかった。
この後、沖縄の前にもう一回来てもらったのよね。

もう大丈夫だ。
おめでと!

半ば頃、別のお二人さんがOW取得。
おめでと!

この時は私、松山におりました。

愛媛テック2023 将来の人材育成 プログラミング講座ってやつ。
良いなと思ったところが、プログラムを教えることだけじゃなくて、
企業訪問 ⇒ 面談・ヒアリング ⇒ 問題解決の提案 ⇒ プログラミング
⇒ 制作物の提出 
つまりは、ちゃんと仕事の流れも含めた人材育成になってる。

ええよね。
西海観光船として、ぶっこんできました。

さあ、ブログは明日から再開!
ようやく落ち着いてきました。

うふふ

10月ダ

9月は毎日更新、の予定だったブログ。
全部で2回できました。

許せサスケ

9月はイベントが沢山。
ナイトに潜りたい方が多かったので、
何度か開催しておりました。

ほうぼうが沢山おっての

第4次忍界対戦

若い。9月はライセンス講習が沢山でした。
おのっちが慣れてきたので、
徐々に託してますが、たまに抜き打ちチェックで一緒に潜る。

ういいいい

別チームも、OWライセンス。

海洋1かな?

体験行ってみたり。
隣でアドバンス~ダイブガイド~ダイマス~イントラコース。
自分のガイドを見てもらったり、実際の業務見学。

小野っち担当のOW講習。
多分9月の中頃の話。
たぶん、きっと、もしかして

ごくまれに、ファンに行ってみる。

今月は綺麗な事が多かった!
・・・とファンチームから聞きました。

ダイブガイド講習。
小野っちには、スペシャルティインストラクター資格を取ってもらう講習。
ディープとナビも任せられるかな。

また魚がたまり始めてます。

今月最後のOW講習。4日前の話。だと思う。

最初は怖かったみたいだけど、3日間で全てクリア。
最後の4日目はボートで遊んでもらいました。

よ・こ・し・ま

洞窟行ってみたり

いつものやつに会いに行って、OW講習はお終い。

さあ10月だ

9月 OW・ライセンス講習

9月に入って、ブログは毎日更新する予定でした。
今日は19日です。

うふふ

体力が必要な体験ダイビング、OW講習は私が担当。
若い小野よ、がんばれ。
おじさんは疲れてきたぞ。

これは小野です

OW何日目かな。忘れた。
昨年はシーウォーカー、
今年、ライセンス取りに来てくれた。

ありがとさん。

最近、体験も増えてきた。
OW講習と一緒に行きます。
やっぱ鹿島は魚が多くて楽しい。

魚の群れにどーん。
9月頭は桟橋周りの魚が大変なことになってました。

別の日、Mさんおめでとう。
67歳の元・船乗り。
格好良い海の男性でした。

これは小野ではありません

色々な方がライセンス取得。
若者二人!

お次のお二人!

奥でごそごそ、OWライセンス講習。
体験と一緒に潜ります。

今年はファンダイビングも、船が満席になる日が多くありました。
まだシーズン終わりではないのですが、皆さんありがとね。

さて、今日もOW行ってきます。

シーウォーカーお終い!

今年は300名にちょいといかないくらいの人数、集まってもらえました。
皆様、ありがとう御座いました。

8月末はとくに、潮色が綺麗でよかった。
黒潮は何処で当たるか分からないのが悩ましい。

私はファンに行くことが少なかったのですが、講習や体験も含めて簡単に7.8月のご紹介。
夏の間はコレ書かなくてごめんね。
観光船、ダイビング、鹿島関連、人員配置なんか考えてると、アッという間にときが過ぎ去るのです。

あっっっ!

7月最初はOWライセンス講習。

OWライセンス講習。

OWライセンス講習したり。

OWの講習もしました。

いえーい、100本記念。おめでと!

定例の土建工事、立ち尽くす小野。
うちはダイビングショップじゃない、土建屋さんだよ。
就職先を間違えたな。 ハート

7年目だから作るのはもう簡単だよね。
シーウォーカーはここから入ります。

体験ダイビング中の私とお客さん。

何かの理由で、ファンダイビングにこれた時。
シーウォーカーは風で中止だったのかな。
忘れた。

フォレストアドベンチャーの皆様。
https://foret-aventure.jp/park/fa-iya/
↑の楽しそうじゃない? 冬に行きます。

Yさん、100本記念!

今年はひっそり、何回かナイトやってます。
やりたい人は希望出してね。
大抵、いつでも行けます。

8月も空いた時はOWライセンス講習を担当。

小野っち、初。体験ダイビングのインストラクター。
中々、てんぱってたな? 笑
私は横で手助けする係。

がんばれー

この日は綺麗。鹿島は楽しい。

クロハエ行ってみる。

綺麗だね。

透明度、30mくらいかな。黒潮来るととっても良いです。

最近、いくつかのバリエーションルートを作っていて、
普段は通らないコースを増やしてます。
でも、私はファンダイビングに行けないこと多いのよね。

小野・竹田がやります。

今年の7.8月にお集まり頂いた皆様、ありがとう御座いました。
9月もOW講習、ファン、体験とよろしくお願いします。
がんばります。小野が。

ひと段落 夏

毎日、講習が続いてますが、ひとまず落ち着きました。
シーウォーカーが今年は少なめなのが悲しい。
写真はアドバンスとダイブマスター講習。

ここ最近、飲みに行ってばかりなのだ。
お客さんが来た時に、極力連れていきたいお店に行ってます。
極力。

たまに弱ってるときがあるけどゆるしてね。
5日連続とか、タマニコタエル。
歳だな。

そういえば、黒潮入ったね。
底の方に、にごにご・お味噌汁がたまってるので
それと混ざりあってる感じです。

夕日綺麗だったり。

飲みに行ったり。

ジンギスカンやってみたり。
このセット、楽でいいね。

OWも沢山増えました。

100DIVEしてみたり。

東京と徳島からのお二人。また来てね!

体験中の私。

前日にぎっくり腰、急遽竹田がシーウォーカー。
私はカメラマン。ははは

さて、シーズンはまだまだ続きます。
頑張りましょ。

ビーチクリーン活動 みんなありがとう

毎年恒例のビーチクリーン。
来季もやるよ。
6月の最終週、みんなお待ちしてます。

さて、29年目、29回目になります。
私が参加する遥か前から行われてた活動。
続けるってすごい。

説明を聞いているふりしながら、隠し撮り。

たまには真面目に話せるんだからねっ。

楽しそうだな。
二年ぶりに潜ったらしい。
そう、彼らは二年前にOW取得してくれた子達。

うれしいな。また来てね。

みんな思い思いにごみを拾います。

この二人、この後迷子になります。
ははは 面白いな

2本目は鹿島でサンゴ保全活動。
貝の駆除を通じて、私達が普段行っている活動を知ってもらう。
どんな貝をとったらよいか説明してます。

たっ、たまにはまじめに…

鹿島にみんなを送り込む。

なんかいい感じ。

みんな、思い思いに潜ります。

この日は綺麗だった。
この日までは…  
ふふふ

最後にダイバーだけ集まってみた。

来年は30周年。
50週を目指して、ずっと続けます。
OW所有してればどなたでも参加できますので、お気軽にお声がけ下さい。

6月の最終週ですよー