愛媛でダイビングin愛南町」カテゴリーアーカイブ

鹿島に群生する、鮮やかなイバラカンザシ

サンゴ保全活動 オニヒトデと食巻貝

国立公園、特別保護地域。サンゴ保全活動。
そんな場所に指定されて何十年と経過している場所でサンゴ保全活動を行います。

と言っても近年、正直サンゴはめちゃくちゃになりました。
昨年度の台風で、北西の風が40m、波の高さが5m近くあった。全て吹飛びました。
40mの風はどのくらいの物?ってのがこんな感じ。

瀬ノ浜前の小屋が台風の影響でひっくり返った。物が散乱して風の強さが想像できる
ずどーん

朝の職場の風景。

建物の中から、台風で吹飛んだ小屋の様子を見た写真。600kgの小屋が横に寝転んでいる
こてこて

600kgの小屋が吹飛びます。

台風の波は力がとても強いため、水深5m程の大きなサンゴは割れてしまう
ばきばき

海中もこんな感じ、波の力でサンゴが根元から折れます。
バキバキ。

徐々に再生する事を願いながら、現在どの程度成長しているのか?などを毎年記録。
今日の1本目は鹿島コーラルビーチ、国立公園特別保護地域に7番目に指定されたので別名7号地と呼ばれています。

黒潮の影響で、水がとても青い
水が綺麗だよ
黒潮が来たときは、透明度が20mを越えるときが多く、遠くにいるダイバーもしっかりと見える
とーくから撮影してみる
場所の名前が入ったプレートと一緒に写真撮影。記念撮影ではなく、後で証拠写真として使用します
左が私

今日も水が綺麗。透明度25mくらい。

サンゴの加入が、サンゴが死んだ場所に生え始めている
少しずつ再生

サンゴ礁って、サンゴが死んだ場所にサンゴが重なってできた地層の名称。
徐々にサンゴ礁ができて来た?
小さな「加入」(サンゴの子供)ができるとほっとします。

何年も続くサンゴ群生。鹿島コーラルビーチは夏場に海水浴を楽しむ旅行者が大勢いる為、この場所でスノーケリングも盛んになる
コーラルビーチだよ

鹿島コーラルビーチの水深1m程の場所。
この綺麗なサンゴはずっと生きてます。人気の場所のひとつ。

小さな固体のオニヒトデ、凡そ15cm程の子供を発見。
おにひとでがあらわれた

まあでも、あいつはいつもいる。
今日も発見オニヒトデ。サンゴが白くなってる場所が沢山ある。
悲しいね。

所々、サンゴが食べられた痕が白くなっている。
残念・・・

こんな感じ。
でも実はこれ、オニヒトデだけじゃなくて、小さな貝がサンゴを食べてます。

サンゴを食べてしまう貝を取り除きます
食巻貝「レイシガイ」色々種類はいるけど、レイシガイの仲間が多い
サンゴの間には指が入らないため、水中へピンセットを持ち込んで貝を取り除きます
ピンセットを使って貝を取り除くダイバー

場所によっては、オニヒトデよりも巻貝が深刻。
特別保護地域の指定地区、7号地コーラルビーチ(ここ)と2本目の瀬ノ浜も巻貝が沢山沸いています。集団で食べつくされると非常にまずい。

合計で、巻貝367匹オニヒトデ2匹を駆除して、サンゴの被度を測定して今日の活動はお終いです。

鹿島の桟橋先端には、体調30cm以上のグレが沢山群れている
ぐれがあらわれた

いつもダイビングポイントとして使っているこの場所。
桟橋わきにはグレが沢山。綺麗です。

オニヒトデの恐怖

サンゴを守る勇者、保全活動

オニヒトデに囲まれた。どうする?

サンゴ保全活動を行いました、明日も予定中。
この活動は荒れてばっかりですが、今日は透明度20mでベタ凪ぎ。

海が綺麗な青色、黒潮が入ると急に水の色が青くなる
海が綺麗な青色、黒潮が入ると急に水の色が青くなる

一本目に横島断層と呼んでるポイントへ。
船に乗った瞬間、水が青い。

横島の浅い場所でオニヒトデを探す。サンゴ群生が続く岩だなは奥のほうまでびっしりとサンゴに覆われている
横島断層の景色

綺麗、なのは良い。
ずーーーーーーっと泳いでた、しんどい。

この日の目的は、サンゴ被度の測定と、食害生物の駆除目的。
サンゴ被度は、岩などサンゴが生息できる場所の面積を目視で計測して、その中で何パーセントサンゴが覆われてるかを「50%」みたいな形で記録する作業。

この作業が簡単なようで、簡単なのですが、15分間泳がないといけません。
世界レベルで計測方法が決まってるのです。
流れが強い中15分泳いで、その後流れに耐えながらオニヒトデなどを探して駆除。

大変。

人差し指より小さなサイズ、サンゴの子供「加入」です
加入 サンゴの子供です

これ、サンゴの子供です。
「加入」って言うらしい。これが沢山増えてくると、数年後はサンゴだらけ。

サンゴの加入が沢山増えています。横島の何もない砂地部分
加入が沢山増えてきた

小さいサンゴ「加入」が沢山。
数年間、気象条件が安定していれば増殖する。
なんて打算しても、実はこのエリアは台風の大きな波が地上に当たって、砂や泥だけでなく岩が転がってくる。「加入」が増えては無くなってを永遠と繰返しています。

なくなっても加入が増えるってことは、この海はまだ元気な証拠。
この日はオニヒトデは1匹だけ。
横島は良い状態に保たれてます。

鮮やかな赤色をしたオオトゲトサカが水面まで延びる岩肌を覆っている、とても綺麗なダイビングポイント、クロハエ
ダイナミックでソフトコーラルがとても綺麗

普段お客さんは連れて来れない場所。5号地クロハエ。
海域公園に5番目に指定されて、観光船でも船からこの場所をお見せしてます。
流れが速すぎるから、お客さんと一緒に入るのは怖い・・・のと、船が上手くアンカリングできる場所がないので、戻ってきたら船が無いなんてことにもなりそうでポイントとしては使っていません。が、この海を代表する場所のように綺麗なポイント。

イサキの群れがどんぱちどんぱち
どんぱちイサキ

イサキの群れに囲まれながら、オニヒトデを探す。
観光船から見えていたようで、彼らがいそうな場所は大体把握してます。

オニヒトデがサンゴの下に隠れているが、周りには食痕が広がる。
オニヒトデの食痕が良く分かる1枚

奥の方、白くなってるでしょ。
白いとこ(奥右)が一番最近に食べられた部分。
緑色のとこ(前左)は、食べられて時間が経ったせいでコケが生えた。
茶色部分(奥右)オニヒトデが隠れてるとこの上は、もっと時間が経った部分。

オニヒトデがつままれている
オニヒトデがつままれている!!!!!

証拠写真を撮りながら、退治してく。例年10固体くらい見つかっていたオニヒトデが今回は4固体だけ。ここも良い環境が維持できていそうです。

黒潮はとても青い。
綺麗

イサキの群れを見ながら帰る。明日もやるよー。

桟橋の撤去作業で水中作業をするダイバー

作業ダイビング 桟橋はしご撤去

無人島鹿島の桟橋、はしごの撤去作業に行きました。
予定では9月半ばに終える約束?になってる。
予定は未定、イエス・セーフティ。

瀬ノ浜桟橋に停泊中のガイヤナを見ながら作業ダイビングの現場に向かう
がいやな

ありがたいことですが、10月終わりになって予約がひと段落。
運よく海が凪ぐ予報が出ていたので前日に急遽計画。
合言葉はセーフティ。

鹿島桟橋が今日の作業ダイビング現場。シーウォーカーで使った足場がまだ残っている為、これらを撤去する必要がある
シーウォーカーの足場、これを撤去します

撤去は割と簡単。体力勝負。
インパクトドライバーで、地上部分のねじを外して持ち上げる役と、
水中で自力でねじを外す役に別れて作業。

インパクトって便利よ。雑な説明で電動ドライバーみたいなやつ。
船周りのこととか、工事とかで使うこと多いので、MAKITAの充電式が便利。

潜水作業中のダイバーが陸上の様子を見るために顔を出している
単管パイプを外しながら、水面に顔を出すじいさま

じいさまが潜る役をします。
陸上の方が辛いと彼は知っている。
やるじゃん。

水中でしっかり組まれた単管パイプを外していきます
がっしり!組まれた足場。

こんなのをどんどん撤去します。

小さなタコが住処にしていた為、海へ返してあげます
タコ・タコ・タコ

後で聞いた話、水中にタコがいたらしい。
足場を陸上に上げたときに、子供のタコが沢山入っていました。
タコツボの原理ね。海へ返します。

単管パイプを運び続ける69歳のじいさま。
インフィニティ・じいさま

半分以上片付けた後。
工事屋さん(本業にされてる方々)は大変。
はしごが1個20kgくらいはあるかなー。

撤去後の完成写真では、はしごが完全に撤去された様子が記録されている
桟橋が綺麗、撤去完了

最後に完成写真を撮ったら完了。
今日はこれでは終らない、次の現場へ。

作業ダイビング二番目の現場へ
ここで潜るぞー

うちの前、中泊湾内です。
9月の台風で、写真右端の船ユメカイナの屋根が飛びました。
落ちてます。拾ってくれって話しです。

これも1枚20kg

ばらばらになって割れた物もあって、全ては見つからず。
見つけた奴だけ持って帰って、今日の作業はお終い!

シーズンが終りましたね。
冬は貸切が多いですよー。
ドライを持ってる方は是非遊びに来て下さいな。

リフレッシュダイビング 7年ぶりに水中へ入るダイバー

リフレッシュダイビング 7年ぶりに水中へ

今年はリフレッシュダイビングも多くやってます。
20年ぶりだったり、子育て終わって戻ってきてくれたり、先日もまた1人戻ってきてくれました。
前にファンダイビングで試した時に、怖さがあったのでその日は止めておいて改めてリフレッシュダイビングを申込みして下さったお客様。無事に15mまで潜れて何より。

来年シーズン少し前にもう一日練習してから、ファンダイビングに復帰するとの本人からのお言葉、なんとも心強い。来年もよろしくお願いします。

ダイビングをしたいけど全部忘れた!とか、不安がある場合にはいつでもお声がけ下さい。
他のご予約の都合もありますが、どうにかします。ふふふ

弓立ビーチは砂利浜が長い距離続いていて、初心者でもダイビングをし易いポイントなので、リフレッシュダイビングにとても便利
弓立(ゆだち)ビーチは北西の風が吹いてもベタ凪ぎ

さあ、リフレッシュダイビングについて。
不安の解消には、何が不安なのか明確にすることが重要で、事前にそこをはっきりしないと上手くいかないことが多くなります。精神的なことなのか、技術的なことなのか、色々と問題が重なることが多い。だから海に入る前、学科講習中の会話がとても重要。学科の復習をしながら、この方は何を覚えていてとか、話しに出てきた内容から不安要素を推測。 どんな不安があるのか細分化して、それに応じたメニューを組み上げて海に入ります。

器材を使用して水中へ入る漠然とした不安には、色々な解消方法がありますが、原始的な恐怖は人間大なり小なり持っているもので、水自体が怖くなってしまうと解消がとても難しい(時間が沢山必要)。 水自体は怖くなかったみたいで安心しました。

リフレッシュダイビング中、浅い水深で水になれてカメラにピースサインするダイバー
いえーい

今回は学科時点でレギュレーターの仕組みとか、耳抜きの仕組み、困ったときの対処や、ストレスを感じた時の精神的な防御方法を身につけてもらった後で、スノーケルから開始しました。意外とスノーケルを真面目に教わった人が少ない。体の使い方を知らないので手が動く。手を使うと無駄な動きが多くなるので息が切れてパニック呼吸気味になるのね。「止まる」って本当に重要なこと。なのでここはしっかり教えてます。

スノーケル後、フィンなしで顔をつけてレギュで呼吸。慣れたらマスク外してレギュで呼吸。
ここまで来ると、みんなすぐに潜れる。順番は大事よね。特に重要なのは前の段階、学科時点で疑問点や不安なことを話し合っておくことです。

浜辺で水中へ入る準備を整えるダイバー。満ち潮を失念していて防水バックが流されそうになりました
これだけ海岸線と距離をとっても、大潮ではすぐに水浸し。気をつけてね!

一本目で大丈夫そうなので、お昼ご飯をはさんで二本目へ。
昔やったことは体の中で覚えているものですね。
この後、写真のテトラの脇においてある袋が・・・^^

満ち潮の悲劇。

大きなヒラメ。手のひらをはるかに越える大きさ
ヒラメ

水深12m付近の砂地には大きなヒラメがいました。
ヒラメって近寄っても逃げないので面白い。

リフレッシュダイビングの終盤、水中に慣れてきたダイバー。昔の技術も思い出してきて、中性浮力を取りながら楽に泳いでいます
砂地に沈んだ小型ボートには魚が集まります

しっかり中性浮力も取れて、安全に浮上。
本人いわく相当不安に思っていたとこのことでしたが、無事に復帰できて良かった。

リフレッシュダイビングをしたい時には、いつでもご相談ください。

小さなアオリイカが近寄ってきた瞬間に撮影

ナイトダイビング。セミホウボウ25cm!

ナイトダイビング、 色々楽しい 。
忙しくない時期は夜も潜れるのが良いことよね。
講習も全て終って、徐々に予約も落着いてきました。

それにしてもイカ、綺麗。
ピントがいまいち合ってないのと、偉大なるカメラで撮影したのが残念。
TG-Trackerは、スチール写真がとっても弱い。

ただ、動画はとっても綺麗だよ。もう売ってないけどお勧め。
小さい、軽い、ハウジング要らない。すごい。

器材はあわせて20組以上、沢山のダイバーがナイトダイビングで集まりました
ナイト前の準備、器材が沢山

器材が沢山、この日は全員で20人近くのダイバー。

ナイトダイビングのために照明が付く瀬ノ浜のダイビング小屋
瀬ノ浜スロープ

先行チームはライトトラップを設置する前にどぼーん。
いつものスロープからエントリー。

アオリイカの子供も、昼間と違って近寄っても逃げません
あおりイカ

中性浮力を取ったビニール袋にイカ発見。
やなぎもお化け。
真暗なところに、中に浮いてる物体が急に現れるとびっくりするよ?

いつも通り、イセエビとか色々いましたが問題のこの子。

砂地に漂うセミホウボウ、大きさが大きく、25cm以上の固体を発見
セミホウボウ発見

わかり難いけど、25cmはあるセミホウボウ。
でかい。

セミホウボウは羽を広げると青いラインが見えて綺麗です
綺麗だよ

帰りにライトトラップイベントをやってるとこにお邪魔して帰る。

ライトトラップに群がる魚を撮影しに、ダイバーが集まる
ライトトラップに集まるダイバー

動画は今年5月の映像を編集したもの。
ライトトラップに引っかかった小さな生物を写真で撮影するのです。

少しずつナイトダイビングを増やしていければよいなと考えてます。
繁忙期外した6~7月前半と10月~ってイメージね。
タイミングが合ったらいつでも遊びに来て下さいな。

ニセゴイシウツボの謎

ニセゴイシウツボを発見。
北西の風が徐々に強くなるこの頃、風避けが出来るポイント弓立を使うことも多くなります。

カキの養殖跡が海底に沈むポイント
今も残る真珠養殖あと

放置した養殖のブイにカキが付着して、重さで自然に沈む。
魚達の隠れ家になっていて、色々な魚が集まります。
透明度が良くて、水温は25度。10月後半で何かがおかしくなってます。

ニセゴイシウツボを発見、殆ど岩に隠れてしまい、顔の先だけが見える
まんなかに なにかがいるぞ!

さあ、例のごとく何が何だか分からん写真。
真ん中になんかいるでしょ?あれがニセゴイシウツボ。
姿&形はネットでみよう。

さあ、全ネット知識を大公開。
ゴイシウツボってウツボはいないそうで。

昔、ゴイシウツボって言われてた固体がいた。
実はニセゴイシウツボの大人と判明。
ゴイシウツボの名前が先にあったが、正式に「学名」登録したのはニセゴイシが先だった。
「学名」の順番を有線させるため、元祖ゴイシウツボは消え去る。
ニセゴイシウツボだけ残った。

ってのが大筋「らしい」です。

へー。

大荒れの瀬ノ浜、風が弱くなったタイミングを見計らってダイビング
荒れもおさまった瀬ノ浜

まあ行けるでしょってことで、二本目は瀬ノ浜。

ヤマトカマスの群れが迎えてくれます
トビカマス

カマスが飛んでくぞ、ぶーん。

ただのカマス。
正式名称はヤマトカマス。よく似たアカカマスの方がうまい。
煮る訳ではない。

うまい。
・・・ 干せば両方 うまい。

瀬ノ浜桟橋下には魚が集まる。イサキの子供が群れていて、それの写真を撮るダイバー
イサキの子供

岡山のお2人、ウエットシーズン最後に遊びに来てくれました。
最後は竹田じいさま達と横島へいけたらしい。よかった。
また来年もよろしくお願いします。

Night Diving!! アドバンスド講習in瀬ノ浜

透明度の良いナイトダイビング、アドバンスドオープンウォーターの講習。
海が荒れることが多かったので、直前に「今日!」と連絡してささっと潜る。
予定ダイブタイム30-40と入念なブリーフィング、1時間近く遊ぶ。

イエス・セーフティ。

瀬ノ浜ビーチは深くないし、何かあったらすぐ戻れるしでボーっとしてると時間が過ぎるのが早いの。黒潮?の影響か、10月後半に水温25度もあって透明度が良かったのもあって、長く遊んできました。

ナイトダイビングをする前に、器材のチェックや、やらないといけないことなどの確認を含めたブリーフィングをしている様子
ディーン

写真の男のあだ名はディーン。
色々な場所ででてくるディーン。
名前の由来はけっして聞けない。

昼間は見ないクサフグの群れ。凡そ100匹を越える群れを作っていました
く~さ~ふ~ぐ~

このクサフグ怖くない?
ホラー映画を作ろう、闇のクサフグ。

普段は見ないクサフグが100匹以上集まっていました。
昼間はどこで寝てるんだろ。

タイ類も活発にえさを探しているようでした
たいたいたいたいたいたい

マダイ?チダイ?も沢山です。
背びれの形で判断するんだっけか、忘れました。
体の斑点がきらきら光るのでとても綺麗です。

砂地をライトで照らしながら探索するアドバンスドの受講生
暗闇で何かを探すディーン

電気を照らしてないところは闇の中。
冒険感を沢山味わえるのもナイトダイビングのいいところよね。
昼間は奥に隠れている魚が出てきたり、夜間は魚の行動が変わるのも面白い。
アドバンスドの講習はナイト選択した方がいいよー。

ナイトダイビングでは、甲殻類なども活発に行動するため、穴の中に隠れているイセエビを発見する確立も多くなります
イセエビ発見

甲殻類もよくよく出てきます。まだ小さいイセエビが沢山いました。

ナイトダイビングでは、普段隠れているウツボが砂地を移動している様子がみれます
うつぼも夜はうろうろしてます

ウツボは昼の間、穴の中にいることが多い。
夜の砂地ではうろうろしてることも多くて、近くに急に現れることもあります。
闇のウツボ。

これで、無事にアドバンスド講習が終りました。
高橋が開催するアドバンスドコースは殆ど決まってます。
ディープダイビング、ボートダイビング、ナイト、パーフェクトボイヤンシー、ナビゲーション。

パーフェクトボイヤンシーとナイトは選択式で、他のスペシャルティに変更できますが、これが一番面白いと思うの。他は必須スキルだと思うので、必須ってことでお願いしてます。
みんな、ナイトやろう。面白いよ。

潜水作業4時間、船舶ドック

ゆれにゆれた?水中4時間。
風波は無かった。けど、小刻みな波がずっと来てた。

針に糸を通すとき、ゆれると腹立つでしょ?

あんな感じです。

いつもの桟橋に停泊中のガイヤナ。
これを一生懸命磨く。
これでも船が小さいから簡単なんです。

とか思ってたら、今回は付着物が多くて大変でした。甘く見てたよ。

陸上から目視で、何となく見えてたのよね。キタナーイ
上の写真じゃ分からんので、実際はこんな感じ。

これが作業面積の40分の1くらい?
カイメンと、なんて言うのこれ、ソウメンカキとか呼んでるやつが沢山。

ざっくりいれて
全部落とす

大体はスクレーパー(上のお好み焼き焼くやつ 笑)でごっそり落としてから、軍手で全部磨いていきます。船全体を雑巾でこすりまくる感じね。腕がぱんぱんになってくるよ?

がんばった後、陸揚げされたガイヤナ

船の前の方、船底みてよ、何も付いてなくて綺麗でしょ。
陸揚げした瞬間「綺麗やなー」って驚かれること多いです。
って言ってもあんま実感わかないよね、そんなもんかいな程度に聞いといて。
大変なんだよアピール^^

明日は雨ふりそうなので、船底塗料は塗れないかも。
様子みて、船底塗料塗って、防食亜鉛交換したら、反対側の海へレッツゴー。

防食亜鉛とか、船底塗料って何って方は、過去の記事見てみてね。
船ってすごい。

船底塗料とか防食亜鉛についてはこっち

という事で、今日も無事に色々終りました。