いつもの窓掃除+船全体の掃除。
結構しんどいです。
でも陸上の作業よりダイビングで水中作業の方が楽。
この作業を水中でなく陸上作業にすると、
木の棒の先に鉄が付いた道具で、
永遠と船をガシガシ引っかく作業になります。
腰が痛いのよ。
なのでいつも、水中で行ってから船を陸揚げして色々作業するわけ。
船の作業内容
船の作業って、海に係わらない方には全く分からんですよね。
高橋もこちらに引越ししてくるまで知りませんでした。
要点をまとめると・・・
- 船底に付いたカキを落とす
- 船底塗料を塗る
- プロペラ周りのお掃除と、コーティング剤を塗る
- 防食亜鉛の交換
- その他、陸揚げしないと出来ない作業(コレは殆ど無い)
今日は1.2.4作業を紹介。
1.最初の作業 船底カキ落とし
船底塗料ってのを塗るために、カキを落として高圧洗浄をするのです。
これやらないと、燃費が落ちて、船が遅くなって最悪です。
冒頭で言ってたけど、陸でやると大変。
船は背が高いのではしごが必要だし、船底磨きは腰をかがめないといけないから。
そこで、海に潜れるのでダイビング作業にしてしまってます。
BC(空気を入れる浮きぶくろ)に沢山空気を入れて、
船の底にビターっと逆さに張りついて、永遠と軍手で磨きます。
タオルで磨くみたいに、両手にはめた軍手で磨くと結構落ちる。
かたーくこびり付いた汚れはスクレイパーって道具でがしがし落とします。
そこそこ濁ってます、透視度8mくらい?水温は19度。水深3mも無い位で作業します。
作業途中に遊ぶのも面白い。
漁師さんのぶら下げてる大きなかご。中に大量のアジが入ってます。
3m位の円形の筒。結構大きいのです。
2と4 船底塗料と防食亜鉛
冒頭に出てきた写真。
これ、亜鉛の板です。
船には絶対についてます。
これないとどうなるかって言うと、鉄の船なら船に穴が開く。
プロペラ周りのこれが無いと、葉っぱの虫食いみたい、プロペラに穴があきます。
詳しい仕組みは興味があれば、「防食亜鉛」で調べてみて下さい。
簡単に言うと、水中では電飾を起こしやすい物質から先に電飾をおこします。
さび易いものをそばに置いとけば、それからさびて、周りの鉄はさびないって意味です。
不思議でしょ?
考えた人凄い。
適当な間隔で船に付けられてます。
これもだいぶ溶けてますね。陸揚げした時に交換です。
この写真の青い壁が緑色の部分、コケがつき始めているので、落とす!
軍手を両手に装着。あたり一面こすりつくします。
陸に上げたら、高圧洗浄して、この青いペンキを塗って、やることやっておしまい。
青いペンキは普通のペンキではなくて、船底塗料と言います。
大体、青か赤。
水に少しずつ溶ける成分で、生物が回りに付着しにくくなってます。
さあ、次回のドックは明後日。
陸揚げ作業も紹介しますよー。
次の作業、陸揚げはこちらです!