ダイビング」タグアーカイブ

ダイビング中の頭痛について

ダイビングの頭痛!呼吸の方法

ダイビングに関連する頭痛は色々。
肩コリや首コリでおこる、緊張型頭痛。
とにかく色々おこる、減圧症など。

ここでは、二酸化炭素が溜まったときに起こる頭痛を紹介します。
これ、知らないとやってしまう人が多いので、OW取得後は知っておくと良いです。

二酸化炭素の蓄積

病気・障害でない頭痛の多くは、二酸化炭素の蓄積が原因。
知らない間に二酸化炭素をためて頭痛が起きるのです。

  • ダイビング中のスキップ呼吸
  • 水中で過度の運動(手を動かす人、注意)
  • スノーケルは素もぐりするときに多い

スキップ呼吸・長い息止めで、過度の運動で体に二酸化炭素が溜まった結果
水から上がって頭が痛くなります。

症状

倦怠感、頭痛、耳鳴り、息苦しさ。
色々ありますが、大体は頭全体にずきずきするような痛みが普通です。

対処方法

二酸化炭素を体に貯めないこと。

ダイビングの場合、しっかりと、最後まで息を吐いて下さい。
しっかり息を吐くことで、無理せずに深い呼吸。
二酸化炭素を外に出すことが重要。

スノーケル(素もぐり)の場合は水面に戻ってから、
しっかりと喚起、体内の二酸化炭素を減らしてから再度素もぐりを行います。
水面に戻った時に、体の力を抜いてリラックス。
呼吸を続けて、長めに休息して下さい。

ダイビング・スノーケルどちらの場合も、しっかり吐くことが重要です。
吐けば勝手に吸いたくなるので、しっかり吐けば体内の喚起が出来ます。
頭痛は起きなくなります。

無意識に二酸化炭素をためてしまう動きをしてしまうもの。
よくない動作で、代表的なものを覚えておきましょう。

ダイビング中、息を止めなくても起こります

これらが理由で、頭が痛くなることがあります。

  • 水中で沢山動く
    手を動かしてバランスを取る人は運動量が多い
    中性浮力が取れてない人、常にフィンを動かしてる
  • 浅い呼吸
  • スキップ呼吸
  • 吸いぎみ(吐きぎみ)の呼吸を続ける

水中では、極力動かない。止まる

水中で沢山動くと、酸素を消費して二酸化炭素が溜まります。
安全に停止できるなら、極力止まることを意識して下さい。

ダイビング中は、常に中性浮力を意識しますが、
流れが速い場合等、浮いていない方が体力を消耗しないことが多々あります。
状況に合わせて、極力動かないようにしましょう。

浅い呼吸をしない

浅い呼吸をしてしまうと、気道の空気の一部が上下するだけで、肺まで空気が届きません。

浅い呼吸は、空気が部分的に上下するだけで肺に届きません。
徐々に二酸化炭素はたまります。

レスキューダイバー取得の際にも勉強をするのですが、
極度に浅い呼吸をパニック呼吸ともいいます。
不思議なもので、この呼吸を続けると考えがまとまらなくなる気も。
水中でこの呼吸をしてしまっていることに気がついたときは
息を吐くことを意識、少しだけ深めの呼吸を意識してみて下さい。

スキップ呼吸をしない

ダイビング中は呼吸を止めてはいけません。
…が、少しくらいは止まることもあるもの。
例えば、陸上で力仕事をする瞬間、息が止まりますね。
あれをスキップ呼吸と呼びます。

呼吸が止まっている間は、二酸化炭素が排出されません。
二酸化炭素を溜め込む時間が出来てしまいます

肺の過膨張障害の予防にも、呼吸は絶対に止めない。
簡単に考えて、いつも通りに呼吸をして下さい。

吸い・吐きぎみの呼吸に、気をつける

ダイビングで大切な浮力調整。
呼吸でコンロールは大事なことです。

呼吸に頼りすぎないことも忘れない。
BCを使って、常に浮力調整を意識します。

空気を吸っている時間が多いのが吸い気味、浮力を強くしたい時にやりがちです。これに気がついたら、BCに空気を入れてください。吐きぎみはその逆です。

深い場所、BCに空気を入れないと体が沈みます。
息を吸って中性浮力をとりますが、沢山吸わないと浮きません。

BCに空気を入れず、
沢山吸って浮力を維持する時間がとても長いと
乱れた呼吸が続きます。

結果、浮上後に頭が痛い!

呼吸のコントロールを意識しすぎると、吸い・吐きぎみに。
BCでの浮力調整はいつも忘れずに行いましょう。

ポイントは

浅い・リズムの悪い呼吸は肺まで届かないことを忘れない。
二酸化炭素が溜まるのです。

浅い呼吸はしてはいけません。二酸化炭素の蓄積だけでなく、パニック呼吸でもあるので、考えがまとまらなくなります

吐けば勝手に吸いたくなるので、しっかり息を吐くこと。
吸うのは意識しないで平気です。
後はしっかり呼吸を続けてください。

呼吸はリズム良く、吐くこと吸うことを同じ程度に大きめに繰返してください

ダイビングで重要な、呼吸と浮力。
それをアシストするために、BCを上手く使いましょう。



OW講習

オープンウォーターライセンス講習、始まりました

今年最初の講習は、東京から遊びに来て頂いたCさん夫妻と、県内のOさん。
Cカード所有者はファンダイビング、OW講習に分かれての4日間が始まりました。

衝撃的な寒さですね、5mmのウエットはなかなかすごい。
何枚か重ね着をしたのと、気合のハーモニー。
私達の士気を徐々に奪います。

最終的には薄いウエット4枚着てみたり?
意外とあったかいらしく、明日からはこれで行きます。

写真がないのよね。
水中は余裕がなかったので撮影できませんでした。
二人とも一日目で中性浮力をとって泳げてます。
そういう余裕じゃなくて寒いの。くぅぅぅー

一日の最後はファンダイビング組と合流して、あったまりながら記念撮影でした。

明日も潜るぞ!
よろしくお願いします。

愛媛の無人島「鹿島」

愛媛でダイビング!愛南町 鹿島。特別保護地区3号地の周辺

愛媛の無人島、鹿島。北条の鹿島ではなくて、愛南町の鹿島です。
意外と綺麗でしょ?
冬の平均的な透明度はよく言って15m程。
夏は潮しだい、濁る時はひどく濁ります。

鹿島コーラルビーチ

この島は、本島と近い場所や、地形のせいで流れが早いポイントが多く
サンゴや魚、生物が沢山あつまります。

無人島鹿島の斜面にはサンゴが広がる場所も。そんなところにはクロホシイシモチなど、小魚の群れがあつまります。

クロホシイシモチも広範囲に。
島の地形は、5m以内の浅い場所まで平地、その先は45度~の傾斜でどこまでも下へ。
傾斜の止まっている場所も所々にあって、そんな場所は魚のたまり場になってます。

2018の台風で、サンゴが半壊したのが少し悲しい。
「加入」と呼ばれる2cm程の小さなサンゴは新しく定着しているので、
何年か経てば元通りになるのではないかなと思います。

…最近大雨とか多いよね、台風も950くらい平気でくるじゃない。
サンゴは耐えられるのかね。

水深24m地点の大きなウミウチワ。
ここは傾斜が25度くらい、緩やかな斜面になっている場所にウミウチワが育っています。
写真の左奥には漁師さんの魚を取るための罠があります。
2m四方くらいの大きさの網の中には、色々な魚がいて楽しい。
右奥は岩棚になっていますが、イサキの群れや、グレがよく集まります。

ここで折り返しにするコースでよく遊んでいます。

3号地中ビシャゴ

300年ほど?生きてそうなハマサンゴ。Tさんの写真で一番奥に私がいます。

昔はこの周り、観光船(船から窓のぞく奴)で見せていたほどサンゴ群生があったらしいですが、
今はもう岩がごろごろしているだけになってしまいました。

砂地にはハゼがいたり、カエルアンコウもいたり(最近イロがいました^^)探すと珍しいものがいまだに集まります。
比較的浅い場所のコースと、深いコースなど、バリエーションが取れるポイントです。

勿論ここも鹿島の一部です。

やるか??

・・・

この子はできる子だ。

他にもサウスロック、灯台下などのポイントがある鹿島。
楽しい無人島、高橋の家から2km位。

泳げそうやね。


国立公園の特別保護地域に指定された横島2号地は足の踏み場のないくらいのソフトコーラル。

愛媛でダイビング。愛南町、横島2号地&瀬ノ浜10分ポイント

愛媛には世界的に見ても、稀な環境に恵まれた場所があります。
そこは横島と呼ばれる場所。
宇和海国立公園の中でも、特別に保護をした方が良いとされ、
「海域公園地区」にしてされた2番目の場所です。
海が凪いだ時には、ゲストさんを連れて海中公園をご案内。

1本目 横島2号地 Max19.4m
水温18度 11:02-11:47

横島二号地、海のお花畑といえる恵まれたダイビングポイント。あたり一面にはソフトコーラルイが広がります。

ファンダイビングの最中、この景色がずっと見れます。
50分間泳いで、この景色が見れない時間は無いです。
永遠とサンゴの森が続きます。

横島はこんな場所。陸上の風景はリアス式海岸のようになっています。外海にあるから、波風の影響がものすごい。

場所はこの辺。
分からんよね^^
釣りではとても有名な場所なんです。
この島が「横島」です。

横島二号地の水深20m程の場所までも、ソフトコーラルの林に包まれています。尾根の先端には、イサキの群れが集まったり、回遊魚が回ってきます。

高低差のある尾根を伝って、尾根の先端、一番上で水深が20m程。
下は40m無いくらい、暗いからそんなに行きません。

写真の上の方、尾根の上になるのですが、イサキが群れて回っていました。
そろそろイサキのシーズンですね、白子を持っていて、とても美味しいのです。


浅い場所も同じようにソフトコーラルの林。愛媛にはこんなに恵まれたダイビングポイントがあるのです。

浅い場所へ戻ってきて、水深5m位のところ。
やはりソフトコーラルがびっしり。
この場所は迷路のように岩と岩の間を潜りぬける場所で、
遊びに行くことが多いです。
安全停止しながら遊ぶのに丁度良い。

岩と岩の間には大きな魚が潜んでいることも多く、ハマフエフキやブダイなどが好んで大きな岩に取り付きます。

そこを抜けると急に広くなって、ハマフエフキ、ブダイ、サザナミヤッコなど
中型~の魚が集まるポイントへたどり着いて、ダイビングコースの最後にしています。

2本目 瀬ノ浜10分ポイント Max15.4m
水温18度 14:06-14:51

いつもの瀬ノ浜。大きな漁礁があるポイントは魚がとても多い。

ここもよく使うポイント。
何せ近いので、海が荒れてもゲストさんの負担にならない。
そして、魚が多いのよね。
ピカチューいるし。

でも今日は小さな生物を探さずに、ぼおぉぉっとしながらゆっくり中層を泳いできました。
途中目に止まったウミウシは紹介しましたが、後は流して魚を見て遊ぶ。
ふわふわ好きに浮いて、回遊着たのとか眺めてるのが好きです。

漁礁の中をのぞいてみたら、どこにでもいるキタマクラ、が大量にいました。

さっきの漁礁の中。
キタマクラの巣。笑わせてくれるじゃない。
ナイトダイビングで大量のキタマクラに囲まれたことはありますが、
こんなところで昼を過ごしているのね。

遠路遥々、岡山から来て下さったTさん。
またお待ちしてます。

ダイビングポイントの桟橋はユウヒが綺麗

愛媛でダイビングin愛南町 瀬ノ浜

愛媛でセルフダイビングまで出来る場所は少ない?と思います。
場所は、愛媛県南宇和郡愛南町。
最近この夕日が見える桟橋からも、セルフダイビングが出来る環境を整えました。

セルフの環境は法律的に難しい面も多くて、どうしても書類が多くなりますね。
セルフダイビング申込み用紙もどんな内容を書けばよいか迷います。
興味がある方はこちらからどうぞ。西海観光船のセルフダイビングのページです。

瀬ノ浜桟橋下の風景

さてセルフダイビングが出来る場所ってどんなとこって話。
ネジリンボウが浅い場所にいます。水深10m。沢山います。飽きるほど…^^

ネジリンボウが沢山。ワイドカメラでもこんなに近寄って撮影することが出来ます。


これオリンパスのTG-Truckerでとった写真。
沢山いるので、逃げない奴見つけてワイドカメラでも近くに寄れます。
たまにヒレナガネジリンボウもいますが、最近見ない・・・。

OW講習でよく使う場所なので、これも見せてる子。
オドリカクレエビ。
ステルス力、マックス。

透明で背景が透き通って見えるオドリカクレエビ。瀬ノ浜に定着しているイソギンチャクには殆どいます。

オドリカクレエビと、イソギンチャクカクレエビって何が違うの?
誰かこっそり教えて。恥ずかしくて聞けないよね。

ホンダワラ?ガラモと呼ばれる海草が5月すぎると生え始めます。写真のダイバーのように、潜って遊ぶととても楽しい。

5月すぎにはガラモの林が出来上がります。
これにアオリイカが卵をつけたり。
浅い場所でこれをくぐって遊ぶのも楽しいです。
写真の下の方、変な海草ついてます。

これ

袋状のノリなので、フクロノリ。これもこの時期5月過ぎから大量に生え始めて、岩肌が見えないくらいに満開になります。今はまだまだ4分咲きです。

この時期に一面、足の踏み場がなくなるくらいに繁殖します。
これは昨日撮影した写真ですが、まだまだ岩肌が見えてますね。

こいつが満開になると、オープンウォーター講習がやりにくいの。
下にウニがあって、見えないからうぎゃーってなるんだわ。

梅雨時期にいっぺんに消えてなくなる不思議な海草、フクロノリ。
今年もたくさん。OW頑張るよ。

ダイビングシーズン始まります、海が凪ぐ時期が多くてとても良い気候になりました。

うみうし

愛媛の南、愛南町でダイビング 高茂岬と瀬ノ浜前

いくぞーーー。ダイビングポイント前で、準備を整えるダイバー。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

冬の間は北西の風が強く吹く。
4月もまだまだ強風が吹くことが多いです。

今日は北西の風6-9m。
9mまで吹くと船首が跳ね上がって結構怖いよ。

1本目 高茂岬前
水温17度  Max19m 10:43 — 49min

サザナミヤッコがスピード感を演出
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スピード感あふれる写真。
何が何だか全く分からない。

実はこのポイント、大きな岩が重なって、人が入れる穴があります。
そこには、大きなサザナミヤッコ。その写真。
重要なのはスピード感。



写真色々取り忘れただけさ。

高茂岬前の洞窟
洞窟入口から、キビナゴが集まって綺麗です

2本目 瀬ノ浜10分POINT
水温16度 Max16.4 13:30 — 53min

最近ここはウミウシの巣かと思われるくらい。色々います。

今日はぴかちゅうを狙いました。

外れました^^

コイボウミウシ
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こいぼうみうし

アオウミウシがご飯食べてるところとか、色々います。
OW取立ての頃からよく遊びに行ってる場所で
大きな鉄製の檻(漁礁3m程)が20個くらい、海中に落ちてる場所。

回遊が回ってきたり、色々楽しくて好きな場所です。

【目次ページ】適正ウエイト、4つのリンク。オーバーウエイト、オープンウォーター講習で習わないけど知ると良いこと

適正ウエイトもダイビングの技術です。
快適で楽しいダイビングには欠かせないこと。

ちまたのうわさ的な、それ違うぞ!!って情報も分かるように説明します。
あとの一つはおまけで、知っておいたほうが便利なことの補足です。

適正ウエイトは3部構成+α

  1. 適正ウエイトってなんなの?
  2. 適正ウエイト「作り方」
  3. オーバーウエイトで何が起こる?
  4. OWライセンスでやらないこと?かも

オープンウォーターライセンス講習は色々覚えることが多いので、担当インストラクターも個人の進み具合で教え方が変わります。細かいことを読んでみて、「なんで?」やるのって、理解できるとよいなと思います。

それでは、適正ウエイトについての次の話へどうぞ!

オープンウォーターライセンス講習ではやらないこと?かも

適性ウエイトのお話し、サイトマップ。目次ページへのリンクは記事下です。

中性浮力について

またかいな!って思うけど、
オープンウォーターライセンス講習の時、中性よりもマイナスって習いました?
中性浮力って連呼しますが、 実は 中性より「ややマイナス」にします。

プラス浮力、マイナス浮力、中性浮力

マイナス浮力は沈みます、プラス浮力は浮きます。中性浮力はその真ん中、浮きも沈みもしない状態のことを指します。

簡単に考えて

  • プラス浮力は「浮く」
  • マイナス浮力は「沈む」
  • 中性浮力は「浮きも沈みもしない」

って話で、実際のダイビングでは、このマイナス浮力にします。(中性より少しマイナス
体を動かしたときなどに、フーっと 浮かばないようにしておくのです。

いつもより、気持ち多めに吸うと浮かぶ程度にしておくと、ダイビング中とても楽!

「ややマイナス」
を意識して、あとは好みで空気を調整。
そして重要なのは、空気の調整は頻繁に行うこと。
浮力の調整はいつでも意識しましょう。

BCに空気を出し入れしすぎ、エア消費が速い?

よくある間違いです。
BCに使うエアはそんなに多くありません。
BCを頻繁に調整しないと、中性浮力が取れない水深ができます。
体を無駄に動かすことが多いのです。
沈むと頻繁に上に向かって泳ぎます、浮くと呼吸のリズムが早くなりがち。
そのせいで、エアの消費が早い人が沢山。
浮力は常に意識、調整して下さい。

水面付近は中性浮力が取りにくい。

水面付近、気体の体積変化が一番大きいです。
浅いほど、中性浮力は取りにくい。
何で?って話をします。

風船の大きさを見て下さい。
色々な水深。同じ10mの違いでも、風船の大きさの変化が違います。

水深の違いで風船の大きさが変わりますが、20m~30mでは10cmしか風船の大きさは変わりません。浅ければ浅いほど、浮力変動が大きく、中性浮力が取りにくいのです。

風船の元の大きさを120cmとして、
0~10mは60cm、 20~30mは10cmしか風船の大きさが変化しません。

深い場所で多少水深が変化しても、BCに入れた空気はほとんど膨張しない。
水面に近いほど空気がふくらみます。
浮力変動が大きいのは水面近く、中性浮力が取りにくい理由です。

大事なのは常に浮力を調整すること。
初心者の頃は、浅い場所に戻ったときに空気を抜くのがい遅れがち。
浮力変動が大きな10m位の場所へ戻ったときに、浮き上がる方が多いように思います。

常に浮力をコントロールするように意識して下さい。

適正ウエイトについては、とりあえずお終いです!
安全に潜るために、正確な知識を身につけましょう。

OWの知識は、基本中の基本はHP内「講習前の知識」へ!


【適正ウエイト・目次ページ】はこちらです