愛媛でダイビングin愛南町」カテゴリーアーカイブ

ガイヤナ清掃。作業ダイビング

作業ダイビング、ガイヤナ掃除。ドック前の船底磨き

いつもの窓掃除+船全体の掃除。
結構しんどいです。
でも陸上の作業よりダイビングで水中作業の方が楽。

この作業を水中でなく陸上作業にすると、
木の棒の先に鉄が付いた道具で、
永遠と船をガシガシ引っかく作業になります。
腰が痛いのよ。
なのでいつも、水中で行ってから船を陸揚げして色々作業するわけ。

船の作業内容

船の作業って、海に係わらない方には全く分からんですよね。
高橋もこちらに引越ししてくるまで知りませんでした。
要点をまとめると・・・

  1. 船底に付いたカキを落とす
  2. 船底塗料を塗る
  3. プロペラ周りのお掃除と、コーティング剤を塗る
  4. 防食亜鉛の交換
  5. その他、陸揚げしないと出来ない作業(コレは殆ど無い)

今日は1.2.4作業を紹介。

1.最初の作業 船底カキ落とし

停泊中のガイヤナ(奥)、桟橋の下を潜って掃除に

船底塗料ってのを塗るために、カキを落として高圧洗浄をするのです。
これやらないと、燃費が落ちて、船が遅くなって最悪です。
冒頭で言ってたけど、陸でやると大変。
船は背が高いのではしごが必要だし、船底磨きは腰をかがめないといけないから。

そこで、海に潜れるのでダイビング作業にしてしまってます。
BC(空気を入れる浮きぶくろ)に沢山空気を入れて、
船の底にビターっと逆さに張りついて、永遠と軍手で磨きます。

タオルで磨くみたいに、両手にはめた軍手で磨くと結構落ちる。
かたーくこびり付いた汚れはスクレイパーって道具でがしがし落とします。

そこそこ濁ってます、透視度8mくらい?水温は19度。水深3mも無い位で作業します。

作業途中に遊ぶのも面白い。
漁師さんのぶら下げてる大きなかご。中に大量のアジが入ってます。
3m位の円形の筒。結構大きいのです。

2と4 船底塗料と防食亜鉛

冒頭に出てきた写真。
これ、亜鉛の板です。
船には絶対についてます。

これないとどうなるかって言うと、鉄の船なら船に穴が開く。
プロペラ周りのこれが無いと、葉っぱの虫食いみたい、プロペラに穴があきます。

詳しい仕組みは興味があれば、「防食亜鉛」で調べてみて下さい。
簡単に言うと、水中では電飾を起こしやすい物質から先に電飾をおこします。
さび易いものをそばに置いとけば、それからさびて、周りの鉄はさびないって意味です。

不思議でしょ?
考えた人凄い。

適当な間隔で船に付けられてます。
これもだいぶ溶けてますね。陸揚げした時に交換です。

この写真の青い壁が緑色の部分、コケがつき始めているので、落とす!
軍手を両手に装着。あたり一面こすりつくします。

陸に上げたら、高圧洗浄して、この青いペンキを塗って、やることやっておしまい。
青いペンキは普通のペンキではなくて、船底塗料と言います。
大体、青か赤。
水に少しずつ溶ける成分で、生物が回りに付着しにくくなってます。

さあ、次回のドックは明後日。
陸揚げ作業も紹介しますよー。

次の作業、陸揚げはこちらです!


うみうし

愛媛の南、愛南町でダイビング 高茂岬と瀬ノ浜前

いくぞーーー。ダイビングポイント前で、準備を整えるダイバー。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

冬の間は北西の風が強く吹く。
4月もまだまだ強風が吹くことが多いです。

今日は北西の風6-9m。
9mまで吹くと船首が跳ね上がって結構怖いよ。

1本目 高茂岬前
水温17度  Max19m 10:43 — 49min

サザナミヤッコがスピード感を演出
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スピード感あふれる写真。
何が何だか全く分からない。

実はこのポイント、大きな岩が重なって、人が入れる穴があります。
そこには、大きなサザナミヤッコ。その写真。
重要なのはスピード感。



写真色々取り忘れただけさ。

高茂岬前の洞窟
洞窟入口から、キビナゴが集まって綺麗です

2本目 瀬ノ浜10分POINT
水温16度 Max16.4 13:30 — 53min

最近ここはウミウシの巣かと思われるくらい。色々います。

今日はぴかちゅうを狙いました。

外れました^^

コイボウミウシ
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こいぼうみうし

アオウミウシがご飯食べてるところとか、色々います。
OW取立ての頃からよく遊びに行ってる場所で
大きな鉄製の檻(漁礁3m程)が20個くらい、海中に落ちてる場所。

回遊が回ってきたり、色々楽しくて好きな場所です。

適正ウエイト「作り方」

適性ウエイトのお話し、サイトマップ。目次ページへのリンクは記事下です。

冒頭にオープンウォーターの復習から!

オープンウォーターライセンスの講習で説明している「適正ウエイト」は

ダイビングの帰りにする、安全停止。
5mで無理なく中世浮力が取れる、最小限のウエイト量。です。

これですね。

オープンウォーターライセンスで勉強する、適正ウエイトの測り方。BCから空気を抜いて水面に浮かんだ時、目線くらいの高さに水面がきたらOKです。

やり方は

  • ①水面に浮かぶ
  • ②BCの空気を全部抜く
  • ③肺に半分くらい空気が入った状態で目線の高さに水面がくる状態が「適正」

もし3番の手順で、息を吐ききった場合は、1秒くらいしたらゆっくり体が沈み始めます。

以下はNG,ダメダメよ!

×BCの空気を抜いた瞬間に、体が沈む
 あからさまなオーバーウエイト、ウエイト量を減らします。
 (写真を撮るためなど明確な目的がある場合は、安全の範囲で調整して下さい)
×息を吐ききって沈まないけど、少し弾みをつければ潜れる状態
 軽すぎです、危ない!ウエイトを足します。
 ダイビングの終わりの頃、空気が少なくなるとタンクの重さが軽くなります。
 最初は良くても、安全停止の時に浮き気味になって危険。

作った適正ウエイト、正しい使い方の補足

ウエイト量ってすぐに変わります。前回4kgで今回も同じとは限らないのです。
適正ピッッッッッタリを狙ったらだめですよ、タンクって1本ずつ重さが違います。

同じ種類のタンクでも個体差があります。高橋が所有しているタンクは、最大で1kgも違います。

高橋のお店のタンク。同じ種類のタンクを比べて重いもので14kgちょい。軽いので13kgちょい。
その差1kgはあるのです。
レンタルスーツであれば、使用年度で浮力も変わります。

それなので、水面で適正ウエイトを測ったら、スーツの厚さ、装備、タンクの種類を書いておく。

適正なんて毎回チェックできないことが多いので、予想でウエイトを決めるのです。
重い方がましってこともあって、いつも若干のオーバーにします。
軽いと危ない、ダイビング終わりの頃に浮いちゃうから。

一般的なウエイト量の変化(スーツは新品の場合。劣化具合で違うのよ。)

ウエット5mmから6.5mm 3kgプラス
タンク 鉄からアルミ 2kgプラス

他にもBCだって結構重さが違います。
ライトもったり、なんだかんだで違います。
結局のところ、適正って言ってもギリギリを狙わない
数kgの変動は誤差として潜っている気がします。

軽いのは危ないからね!
ダイビングの終わり、タンクの空気がなくなると軽くなること。
これを覚えるようにしてください。

【適正ウエイト・3番目】は、オーバーウエイトだとどうなるって話し。こちらからどうぞ。

【適正ウエイト・目次ページ】へ戻るにはこちらです。

ダイビング、適正ウエイトっていったい何なの。

適性ウエイトのお話し、サイトマップ。目次ページへのリンクは記事下です。

適正ウエイト、オープンウォーター講習の表現

この言葉、表現がよくないといつも思ってます。
「適正」って条件次第で、意味が変わる言葉だと思うのです。
なので、そこを整理してから、技術的なことのお話をします。

オープンウォーターで説明している「適正ウエイト」

ダイビングの帰りは3分間の【安全停止】。
5mで中性浮力、それが無理なくできる
最小限のウエイトって意味です。

ん?
水面でBCの空気を抜いたときに、マスクの目線に水か来るくらいのウエイト量って習ってますか?

オープンウォーター講習で行った、適正ウエイトの測り方。

これこれ。
ここでは、なんでそれをやるの?って話をしたいと思います。

ダイビングタンク 息を吸えば吸うほど軽くなる

ダイビングタンク、息を吸えば吸うほど軽くなります。ダイビングの終わりにする安全停止の時に浮かび上がらないように、適正ウエイトを身につけましょう。

空気にも重さがあります。
タンクの中の空気、なくなれば軽くなるのです。

ダイビングの初めより、
浮上間際の方が空気が少ない。軽い。沈まなくなります。

もし、潜りはじめに、ギリギリで中性浮力が取れてるなら
ダイビングの終わりにはタンクが軽くなって
安全停止で【体が浮きます】。危ない。

ダイビングの初めと、終わりでタンクの重さが違います。空気にも重さがあるため、タンクの空気がなくなる終わりの頃には、おおよそ1.7kg軽くなるのです。

ダイビングの帰りに安全停止は5mで中性浮力。
それを無理なくできる、最小限のウエイト。
オープンウォーターで習う「適正」ウエイトの意味です。

重すぎるとオーバーウエイト。(違うところでお話しします。)
軽すぎは、安全停止で浮いて危ない!

講習の時はこの話をしても、他に覚えることが多く大変なので
水面でBCの空気を抜いた時にマスクの・・・ってやり方だけをお教えしています。

でも、実際はウエイト量って変えてます

写真を撮るときなど、どっしりした方が楽なこともあるのです。
着ているスーツや、タンクの材質でも変わります。

重すぎるのは良くないし、軽すぎるのは特に危ない。
適正ウエイトの言葉に惑わされず、
安全範囲の中で、条件に合わせてウエイトを調整するようにします
やり方は、水面でマスクの・・・ってやつです

ダイビングを始めたての頃、「噂話」には注意!

体重の一割が適正ウエイトって表現をネット上で見ますが、
この方法、一般的な5mmウエットで
明らかなオーバーウエイトになることが多いです。

また、ウエイト無しで潜れるとか、ウエイト軽いとすごいとか・・・
初心者の頃はウエイト調整で、軽くするのに力を入れがちです。
ウエイトが軽すぎるのは、本当に危ないって覚えておいて下さい。

「ダイビングの帰り、5mで中性浮力。
無理なく安全停止ができる、最小限のウエイト」
これがOWで習う適正ウエイト。

それに加えて、条件や目的に応じてウエイトを調整するようにしましょう。
次のお話しは、適正の作り方と、ウエイトを把握して実際に使うための話しです。

【適正ウエイト・2番目】のお話しへどうぞ

【適正ウエイト・目次ページ】へ戻るには、こちらです。

ダイビングレンタル器材 マレスEOS 5RZ 沢山買ってみた

ダイビング レンタル器材 マレス EOS 5RZ 追加

EOS 5RZ 20RZにダイビングコンピューターのPuckProも購入。レンタル器材が増えてきました。

ダイビング器材、マレスのEOS 5RZを追加しました。

オープンウォーター講習用に貸出しできる器材が欲しくて、
ダイビングコンピューター、マレスのPACKPROを入荷。
ダイビングのレンタル用に便利な残留窒素をクリアできる機能が付いています。
そしたら問題のEOSシリーズ 5RZ。
欲しくなって買っちゃった。
自分が使うわけじゃないんだけど。

さて奥に一本銀色のライトが写ってます。前からガイドライトとして使ってたEOS 20RZ。
個人的に凄く気に入ってたので、5RZが気になって、今に至る感じ。

マレス EOS 5RZ

結論から言うと、凄く良かったです。
正直、20RZは明るくて凄く良いのですが重い。(ガスガスとそこらに当たっても頑丈だから良いのです^^)

5RZは軽くて小さくて、楽でよいよ!

マレス5RZと20RZを並べたところ。隣にあるチャッカマンと比べると、チャッカマンより5RZは小さい!

チャッカマンより行けてる!

安全スイッチ付き。ダイビング中に勝手に電源が付かないようになってます。

お手軽価格で、高級感あるのよ。軽いし。

照射角?はこんな感じ。

EOS5RZ 照射範囲を一番絞ったとき。
EOS5RZ 照射範囲を広げると結構ひろがります。

本体をひねる場所があって、それ弄れば変わります。

マレスEOS20RZは照射範囲も広く明るいです。

こっちがEOS20RZ、重いだけあって広範囲で相当明るい。
職場のお酒は気にしない。

横島断層に行く時はライト必須です。無くてもいいけど、楽しさが全然違うよ!これからはレンタル有るので、欲しい方は事前に言って下さいな。

ダイビング ガイヤナ掃除

浮き桟橋に停泊したガイヤナ。
ガイヤナ!!と浮き桟橋

いつものお仕事、窓掃除。奥の船が船名「ガイヤナ」。

展望室の窓が汚れるので、手前の船からあっちまで。

実はこの桟橋、浮いてます。真下は水深12M位。

下は、水深12m。でも底まではいきません。掃除、お仕事!
にごってます。

にごにご。

めっちゃにごってます。

水深3mくらい、下をくぐって船まで。

窓ガラスの様子。水中から船内が見えます。
スクレーバーを使ってごしごし

始めは傷が付くと思って、軍手のみで磨いてました。

でもこの窓ガラス、全然へっちゃらならしく、写真の道具スクレーバーでやってます。縦にしてキーッって実験してみた^^内緒

アマ藻が生えてきて、だんだんと春時期になってきました

帰る頃は少しは透明度がましに?

青くなって来たなーと思いました。が、写真のホンダワラも生えてきたので、そろそろ春濁りよね。濁りと一緒にアオリイカがやってきて、ホンダワラに卵を植えつけます。