海が凪いだら ロストでお祭り

いつものSさんと、大阪クラブドゥの皆様をご案内。
前回もお越し頂いた方々と、新しい方々も。
いつもありがとう御座います。

連日とっても荒れた海でしたが、今年は運がよいね。
ここ数年のパターンだと連休やら土日は大荒れのはず。

どこまでも続くサンゴ群生。
綺麗だよ。

ふと、振り向く。
1人しかいない。
笑った。

6人ロスト^^

途中からついてこないなあとは思ってて、
写真撮りたいチームなのでまあ良いかと。
全てをイントラのKさんにお任せ。

私は突き進む。曲げない信念。プライスレス。

上がった後で聞いたところ、各々、自由空間で泳いでいたようです。
横島のサンゴ群生地を見た瞬間、
スイッチが入って自由行動を開始に。

慣れた方々だし、たまにはいいよね。

3本目。
Kさんと私、反省した。
しっかり作戦を立てた。

マクロの方に小さな物を紹介することを私が担当。
Kさんはワイドチームを率いる作戦。

入った瞬間、バラバラだ☆

水深5mの地点で、素晴らしく綺麗な場所がある。
そこを見せた瞬間にみんなのスイッチ入る。

このパターン。
2本目と同じやつや。
後を振り返った瞬間、みんなが自分を見ていない。

18mにピグミーいるから、紹介しに行った。
小さい物紹介するのは自分としてはとっても珍しいんだ。
振り向くと、一人しかいないわけよ。

みんな、なぜだ。

今日も行くから、きっと今日はついて来てくれるだろう。

ロスト。それはダイビングの新しいスタイル。さあ始めよう。

工事ネタ タカハシ工務店

全部ぶっこわ~す。
家でもなんでも、お構いなしさ。

今年の初めに行った工事の話。

新しく用意したゲストハウス。
裏手の物干しエリアが割と汚かった。
全てぶっこわ~す。

台所周りもなんか汚い。

ブッコわ~す。

なんか狭いよね。

よし、壁を壊そう。

はい。ブッコワース。

移住してから、やたらバールを使う。

エクスカリバール

後先考えずに壊した図。
みんな、計画はちゃんと練ろう。

砂壁って思ったよりも土砂が出る。

壊した後は、なんかそれっぽく作る。

「部屋が狭いなら、壁を壊せばいいじゃない。」

必要ない押し入れ。

ブッコワース。

「なんかそれっぽく」作るのがコツ。

綺麗になった。

後ろの部屋では天井作業。
ぬーりぬーり。

ベランダは、全て取っ払って枠組みを作った。

元はこんな感じね。

今年の初めはこんな事してた。
新会社作りながら、社員集めて、工事して。

そのまま4月頃に突入したので、
完成写真ないよって言う前振りね。
今度撮影してこのページに乗せときます。

ディープ講習 40m 30m 20m

写真はないよ。
コンパートメント、仮想組織って言葉。
知らない人多いよね。

ダイビングコンピョッター使うときにとても大事なことです。

既に40mを経験済みの方でしたが、
ガイドさんについて行くだけでなく
理屈が知りたいって話で講習になりました。

窒素の溜まり方って
早いとか、遅いがあって
最初のダイビング40mのDECOはあんま問題じゃないってやつ。

深場でDeco出した時より、
18mべったり箱型潜水のDecoが危ない。

そんな講習をしております。
Fさん、
今度は本格ナビゲーションの講習でお会いしましょう。

さて、私のカメラ「TG-trucker」は30mで警告が出る。
実際40入っても平気だけど、
液晶部分が潰れて画面が壊れそうで怖い。

ディープの写真はないのはそういうこと。

2本目はコーラルビーチの深い場所30m。
カメラは持って行く。

カード未挿入。

全てをあきらめて、遊ぶことにしました。
ダイビングあるある。

少し予約が落ち着きました。
2.3日空くので
週末までに色々やろう。

コンピョッター!

ちぇっく2日目 横島

さあ、まりなーずちぇっく。
愛媛のみんなは、
天気予報を見るんだよ。

実のところ
うちには、テレビがない。

さて横島2号地。
昨日のダイビングをEさんがとても気に入ってくれた様子で、
「昨日と同じくらい魚が見たいです」

ハードルが上がっていく空気を感じる。

が、適当に返事をしておけば、どうにかなるものだ。

入った瞬間のきびなご。

「ブワァッーー。 しゅっ。 ばあーーん。」

パワーポイントのようだ。
パワポ。
パワポ。

尾根の先でキビナゴ観察。

追うべし。

やつらがくる。

イサキの群れが深いところから登ってきた。

今日の仕事は終わった。

尾根を回り込むと緩やかな斜面にソフトコーラルが群生。
その上には魚がモサモサ。

やあ

サルパみたいなやつ。名前はなんてーの?

イガグリウミウシ。たまに変なの見つかる。

2本目で小横島。

キンギョハナダイが戻って来た。
昨日はどこ行ってた?

ぱわぽ

ぶわぶわ~

ライブスポット。

聞いてください。
覚えてい~ます~か~。

すいちゅう に やばい やつが いる。

次はディープ講習40m!

当たり日。魚影とイルカの日

イルカがいました。

今年オープンウォーターを取得された万里奈さん。
NHKヒメポン、彼女はお天気お姉さん。
愛媛の人は天気をまりなーずちぇええっく。

視聴率に貢献☆

東京のEさんを連れて、
遊びに来てくれた今日はべた凪。
素敵です。

そのお二人。と、常連のおっさんのAさん。
ふふふふふふ
Aさんまた待ってるよ。

ネコザメだー。
かわいいので大好きです。

横島断層ってポイント、よこ穴が沢山開いてる。
よこ穴を数個覗けば、何かいる。

終日曇ってるぞ!

いえーい

いつもは伊豆で潜ってるEさん。と、常連のおっさんのAさん。

これは2本目の写真で今日は大当たり。どこを見ても魚。
魚で遠くが見えない。
帰り道を間違える程。

綺麗なサンゴ紳士。

うくおじさん。
しずむお姉さん。

2本目帰るとき、湾内に背びれが見えた。
ちょうどお昼時にイルカいますか?なんて話してて。
みんな、持ってるね。

動画からの切り抜き。
子供がいて、何度かジャンプを見せてくれた。

夜はいつものお店へ行って、
今日も行って来ます。

季節風とビーチダイブ

流れつくGoMi!ダイナミックなGoMi!
色々生物隠れてて面白いのですが、
はたから見ると・・・

ゴミにまみれて何やってんの。

さて先にご報告、2本目にイボオコゼがいた。
初めて見た。

反対側の海でビーチダイブでもしようと思ってました。
まだ潜れそうだった、1本目は瀬ノ浜。

いっくぞー。

この中にネジリンボウがいる。
ネジリンボウ少なくなったかな。

トビエイが通りすぎる。
Sさんは見てない。
プライスレス。

ソメンヤドカリって大きなヤドカリを探してた。
いない。

これは、岩です。

ここには、岩がまとまってます。

ここには、岩はありません。

完璧なガイド。

カマス君。

『カマスの槍っっっ。』
シュババッ
ワン〇ースとかで出てきそう。

2本目のエントリー直後。

ナンヨウツバメウオ。

さっきのイボオコゼ。

稀にいるホソウミヤッコ。

いつもの養殖跡地。
ここから20mの深場へ。

ミナミホタテウミヘビ?

これイソギンチャクだよね?
刺されてみたけど、あんま何も感じなかったんだ。

今日も色々いました。

今年最後のオープンウォーター講習

かな?
Kさん。
飲みやのカウンターメンバー。
仕事でも、いつもお世話になります。

いっくぞー

この時期特有の季節風でいつもの海は荒れてる。
そんな時は弓達へ。
台風以外はどこかで入れる環境が便利です。

うほっほ

限定水域でいろんなことやりますが、
まず大事なのは潜水時間よね。
時間が長いほど、上達が早い気がする。

さあ今日もやるよー。

船底掃除、船を移動、とビューポイント

今日の日記。
朝一でファンダイビング組を見送る。
荒れた海中、船を磨く。
西側の港から、船で高茂岬を超える。(怖い

反対の港へ到着!

冬側のコースでもダイビングができるようになりました。
北西9mくらいの中で作業は、何も写真がありましぇん。
むりむり。

船のプロペラ磨いてたら、波で揺れて頭ぶつける。
船底をごしごしカキ落としてたら、
横に飛ばされて船に挟まりそうになる。

皆。
【海は舐めたらいかんぜよ。】

船掃除終わったら船の移動。
船先をバンバン跳ね上げながら
荒れた海を乗り越えてく。

やっぱ太平洋に出ると怖いよね。
急に波が高くなって、船の上下が怖いぞ。

内湾に入った時の安心感はプライスレス。

無事に係留を終えました。

余った時間で補助金申請して、飲み屋の時間まで待つ。
愛南町の良いスポットに行きました。
【松軒山公園】

閉園時間ギリギリだったでスライダーには乗れなかったのが残念。
山頂に作られた公園で、景色が良い。
見晴台とかとても良いので、歩くだけでも一度は行ってみると良いです。

移住6年目で初めて行きました^^

冒頭の写真が見晴台からの写真。
山に囲まれた御荘湾と街並みが見えて、
山の奥には太平洋も見えてる。

いいぞ!

さて、今から今年最後のオープンウォーター講習。
行ってきます。