海保・海自・取り調べ?(旅客総点検

国土交通省の旅客船点検、年一イベント。
旅客船登録をして航路をとってるので、
検査に合格しないと運行できない。

視程500m、風の強さ秒速10m、波高1.5m。
これ言えないと怒られます 笑

船を欠航にする基準ね。

事務所で色々検査。
必要な書類が沢山あって、航路図、海図、避難経路、組織図、安全管理規定、協定書、テロ対策、運行規約、感染症対策、とかなんとか。

海上運送法って大変なのさ。

必要書類は船舶2隻、事務所に「それぞれ」置いておく。
同じ書類の山☆

国土交通省と海上保安庁の皆様、別々に色々と尋ねられるので
色々とうまく答えます。

事務所の方は大丈夫だったので、船に移動。
一隻目の点検。

社員総出で答える。
「ライフジャケットはどこですか?」
・・・?

どきっとしたらアウト。

二隻目。
検査書類はまとめてあるので、並べます。
後はその場で答えていく。

この日は海がとても綺麗。
20m程は見えてます。

窓からみた景色。
写真では伝わらない。
底に見える岩は、水深15mよ。

検査に来て下さる皆様、実はほとんど顔見知り。
皆様、来年もよろしくお願いします。

さらばカメラ。こんにちはカメラ

うちのじい様、100万円セットを海に流しました。

船に上がるとき、ロープでぶら下げたカメラを忘れて
そのまま船を動かした。
気が付いた時にはロープの先に何もついてないよね。

ちーん。

2本目も同じ場所へ探しに行きました。
陸上勤務してた私も急遽出動。

ありました^^

魚が沢山。
イサキの群れが、周りをずっと回ってました。

竹田は船を動かした方向へ、カメラを探しに行く。
幸い15mからは砂地のポイントだったので、
目立ちやすく、簡単に見つかったようです。

実はこのカメラ、前も同じようなことがありまして・・・。
紛失事故2度目。3度目はないな。

透明度も割と良く、15m程。
私がガイドして、竹田がカメラ捜索。
1本目と同じポイントなので皆様勝手知ってて各自好きな物みてる図。

安全停止中。
トゲアシガニがデトリタス(プランクトンの死骸とかの総称)を捕まえようと
ハサミを振り回してました。

いつもすぐに隠れるので、何だか珍しい。

さあ今年もアッと言う間に年末です。

ナビSP 冬

毎回、最後最後と言いつつ。今年、最後の講習です。
みんなありがとう。

さあ最後のナビスペシャルティ。
いつもの通り、先頭でガイドをしてもらいます。
目標地点を決めて、地形情報や迷いやすいポイント、
気を付けることを事前にブリーフィング。

後は実際に海に潜って、ガイドしながら行って帰ってくる。

冬の朝。
空気が澄んでて雲が無い。

さむい

以前遊びに来て頂いたIさん。
Fさんと一緒に潜ります。

うちのじいさまはファンダイビングへ。
さらだばー。

一瞬で到着。

Iさんはウエット+ミュー。
速い。やるじゃない。

魚を見たり、見なかったりして帰る。

2本目は砂地へ。目標物ないと迷う。
正解が分からないまま進む方向を決める経験をしてもらうのが目的です。

ハシリンドウの子供が沢山います。
この時期に産卵するのかな。
良く知らん。

3本目は通常のファンダイビングへ。

今日は当たり。
魚が多かった。
夕方近いので濁りがありましたが、何だかそれも綺麗。

冒頭のカエルアンコウは大きい。

こんな感じで、ムチヤギを両手でつかんで魚を待ってました。
写真のカエルアンコウ、白い部分が手の平ね。
枝をつかんでる。

振り返ると突然の魚アタック。
海中の突然は本当に驚く。
びくっっっっ

浅場にはサンゴ群生と小魚の群れが沢山。
Fさん、Iさん、来年もよろしくお願いします

ドライスーツ Yさん

こんにちわに。

寒くなりました。が、ドライがあれば大丈夫。
大丈夫と思うと、大丈夫。
思いの力。

横島2号地。
いつもは行かないバリエーションルートに行きました。
Yさん、慣れてきてるけど1本目は不安そうなので
緩やかな斜面で浅くても綺麗なルートを選んで泳ぐ。

透明度はいまいちです。
大雨の影響がそろそろなくなると思うのですが。

いつものグレだまりを泳いで帰る。
違うルート通ると、
どのタイミングでどのポイント見せようってのが迷う。

私はカワハギが好きだ。

とてもうまい

ソラスズメダイは綺麗だよね。

ぼーっと泳いで遊びました。
2本目は近場で綺麗なアカハエへ。

なぞのウミウシ。

学名レオパルドゥスとか和名ヒョウモンウミウシとか?

きっと忘れる。

ひさびさにドリーを見た。
年越してくれるかな。

2017年の台風でドンパチしてしまった場所ですが、
少しだけもとに戻りそうな気配。
5年後が楽しみです。

タカハシ工務店 と パソコン作り

冬は工務店。大工仕事が多いよね。
来季に向けて、必要な物を作る作業が沢山です。

先日レンタル用にTG-6を購入したので、それを飾っとく棚を作る。
板を切って適当にネジ止めするだけ。
面倒な設計は避けました。

ここに

仮置き、こうなった。

木にワックス掛けて完成。

さあ、パソコン作るぞ。

パーツを入れ替えしながら使ってて、古いパーツは14年前の物を使ってた。
最近2台のパソコンが壊れたので、新しいのに変えます。

ばばーん。
〆て7万円でおつりがくるぞ。
使えるパーツはまだ使うから安上がり。

自作の良いとこ。

知らない人には呪文のように聞こえる呪文。
I7-3770 ⇒ I5-11400
メモリDDR3-16G ⇒ DDR4-32G
SSD ⇒ M.2 NVMe PCIe4.0!

いわゆる、性能が非常に良くなった。

界王拳10倍。
ベジータと戦える。
海賊王にもなれる。

「SSD」アクセススピードが前の10倍くらいです。
1分待ってたのが6秒になるわけで、
データコピーとかでイライラしない。

今回はコレを使いたい理由で、周りの機械類がちょいと高めになりました。
最新のテクノロジーは最新機種じゃないと対応してないんだ。

たいそうな箱に入ってるが、中身は小さい。
あのドラゴンは一体なんなのだ。
この中に沢山のデータを記録できます。

マザーボード、さっきのパーツをさしこむ。
パソコンの中心と思ってね。
今回のマザーボードは、最新SSDが使えるやつを購入。

こんな感じで、全てのパーツを差込めば完成です。
差し込むだけなので簡単。

CPU!
人間の脳みそ部分。
この性能が良いと、エクセルなど扱うのが楽。

箱の中身ね。
CPUは計算を沢山させると、熱が出る。
それを冷やすための扇風機が付属してる。

人間も熱でるです。

マザーボードの真ん中空けて、置いて、閉める。

こんな感じで他のパーツも、がっちゃがっちゃすれば完成。

これで動画編集とかも楽になるかな。
社員に使ってもらう用のパソコンも購入しないとね。

ガイヤナのそうじ

窓が汚れるです。

綺麗にするです。

お客さん、何も見えないと困るです。

10日に一度程?年間を通して磨き続けます。
うちの船は割と手間がかかる。

ぴかりーん

浮桟橋に停泊してるガイヤナ号。
その下にはサンゴが付着。
小さな魚も沢山生活してます。

手前の船からエントリー。
桟橋の下を通って奥の船を掃除する。
海に飛び込んだ後で、ハシゴが無いと上がれないから手前の船を使うのです。

写真でこれだけ汚れてると、実際は結構気になる。
ごっしごっし気合で落とすぞ。
しんどいんだ。

この日はこんなもんだ。

船の試運転 中泊アンカー設置

ユメカイナのエンジン、
オーバーホールでエンジンが工場へ行ってました。
乗せ換えが終わったので試運転へ。

香さんの雄姿。
19トンある船は大きい。
幅4m、縦20mくらいか?

分かりやすく言うと、トラックより大きい。

これは連日の大荒模様。
やや治まったので、ささっと試運転しようって話に。

大きなエンジンが両側に1機ついてます。
クレーンで釣りあげて、工場で分解清掃して
くみ上げてからまた入れる。

とっても大がかりな作業よね。

速度を出しても問題なし。
よかった。

係留して点検終了。
安心して乗れる。

さて、電話で呼び出される。
丁度時間が空くと、電話がかかってくる。
私の村はFBIかCIAのエージェントが多い。

この日の課題は、船の絡まったロープをほどく。
岩にチェーン巻いてリング通してロープ引っ張る。

よく分からないけど、潜って何かして欲しいとのことだ。

この湾内は魚が多い。
カマスに囲まれる。

サンゴ群生も立派でしょ。
さあ、仕事しよう。

もらったチェーンを岩の隙間にぐるぐる巻きつけて、無理やり結ぶ。
左のロープと繋がってる。
風で船が動いた時、強い力がかかっても平気なように。

こんな感じで、船から海底にロープが伸びてる。
次は絡まってた部分を直します。

底の方でコンクリートブロックを使ってロープを固定していたのが、
波か何かで移動して、
ぐちゃぐちゃになったみたい。

数年前に自分が設置したアンカー。
滑車が付いていて、
陸上で引っ張ると、ロープを自由に調節できるようになってる。

全部の作業が終わったら、前にやった所とか全部点検してきます。
荒れた時にロープ切れるとまずいもんね。

この日は家でビール煮。
肉をビールで煮る奴ね。

とてもうまかった。

初ドライ シェルは良いよ

今年はドライを使いたいとのご希望が多くなりました。
いつものこの時期、皆様沖縄へ避難されるので
ご予約が続いているのが不思議な感じです。

シェルドライ。格好いい。それが全て。
さあ、始めよう。

丁度、私と嫁さんの体格があうお客様だったので
いつも使ってるやつお貸ししました。
Tさんとっても欲しそうだったね。

メルカリがあるぞ。

船からカメが呼吸するところを見れた。
入ってすぐに、巨大なカメと遭遇。
素敵。

いつものサンゴ畑をのんびり泳ぐ。

ツバクロエイを発見。

エイッ

透明度はまあまあ。

2本目で小横島へ。

ワンダフルな透明度になった。
夕方近くになったのと、
よろしくない潮が流れてきてた。

条件悪くても、いつも華やかな場所。
サンゴと魚が沢山。

黄色と黒の四連星。

KiBiNaGo

一時間程潜って今日のダイビングはお終い。
TさんAさん、またお待ちしてます。