日別アーカイブ: 2019-12-17

サンゴの白化、オニヒトデに食べられたあと

(オニヒトデと)サンゴとイソギンチャクとクラゲ

旅客船の定期検査がありました。
年に2回、備え付けの設備に異常がないか、法定書類に不備がないかなどの点検があります。
海自事務所、海保の皆さんが集まる日です。

そんな中、いつも船を停泊する桟橋を歩いていると奴がいた。

ダイナミックオニヒトデ
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一瞬で片づけに行きます。

最近、ホームビーチである瀬ノ浜にサンゴが増え始めています。
「加入」ってサンゴの子供が沢山。
そして沢山食われてました。ゆるさんぞ。

オニヒトデが食べた後のサンゴ。白化1
オニヒトデが食べた後のサンゴ。白化2
オニヒトデが食べた後のサンゴ。白化3
オニヒトデが食べた後のサンゴ。白化4

オニヒトデが移動したであろう「跡」が一直線に並んでた。
この食べられたサンゴ、水深5mから徐々に浅い場所へ続いていました。
自然の摂理なんだろうけどね。ちょいと困るよね。

黒潮が当たると水がきれい

水もきれいで透明度は20mくらい。

さて、今日の本題。
クラゲとイソギンチャクとサンゴ。
違いは?

色、形、大きさ。
どれも違うけど、実は中身がとっても似てる。
水中に浮かべばクラゲ、水底で生活するとイソギンチャクとかサンゴって呼ぶ。

子供はイソギンチャクで (に似た) 、クラゲになるやつもいるんだぞ。

さてサンゴはイソギンチャクと何が違うのっていうのが、
体内に骨を作るものをサンゴって呼ぶ。
骨格、骨片とか言います。

骨格を作るものが、硬いサンゴ。ハードコーラル。
骨片しか作らないものが、柔らかいサンゴ。ソフトコーラル。

図鑑を見るとき、分類を考えると面白いです。
刺胞動物門、花虫綱、六放サンゴ亜綱、イソギンチャク目 の~~~~。
イソギンチャクって六放サンゴ亜綱に分類されてる。
ほとんどサンゴじゃん?

分類学、界・門・網・目・科・属の種「~~」と分けていく。
昔は特定種・特定地区など、特定の範囲内で分類することが多かったものが
(情報拡散・共有が現在のように簡単ではなかったから?)
現在になって進化の過程も一緒に考えるようになって、
道筋がわかるように系統樹を作るらしい。

魚だと属ってあまり見ない気がする。
図鑑も属を飛ばしてスズメダイ科、ソラスズメダイ(種)。

一般生活と分類学で差があるところがわかりづらい。
普段、自分の判断に色・形は重要な要素だけど、分類上は些細な違い。
もっと違う部分を見るのよね。
(サンゴとかイソギンチャクでいえば、ポリプの形が六角形と八角形とか
 そんなの見てれるかーってので大きく分ける。)

最近になって実はこれが違ったとか、いっぱいあるらしくて、
サンゴ研究は進展する余地が沢山あるみたい。

古いサンゴの上に新しいサンゴが成長しています

古い死んだサンゴの上に、新しいサンゴが成長しています。
こんな状態が何層も、広範囲に続いた場所をサンゴ礁と呼ぶ。
瀬ノ浜がサンゴ礁になる時代には生きてないよ。

違う種類のサンゴが近くで成長中

今の写真の奥側には、小さなサンゴの子供「加入」が。

緑色のサンゴが増えてきた

人の目にきれいに映る緑色のサンゴも増えてきました。

恐ろしいクマノミ

帰りはリアルテラー。
クマノミに襲われながら、安全停止。
3分間耳元でガチガチやられる、すごくやだ。

ってことで、今日の活動はおしまい。
次は港でロープ清掃。の予定。